企画展「名所 大宮-鉄道のまち・公園のまち-」

令和7年は、大宮駅及び大宮公園が開業して140年。大宮の地は、武蔵一宮氷川神社を中心に古くから人々が集まり、江戸時代には宿場が設けられて栄えた。その後、明治時代になり、140年前、大宮に駅と公園が誕生すると、鉄道のまち、東京近郊の観光地、文化・スポーツの中心地として発展し、現在まで親しまれてきた。今展では、資料と古写真などから、氷川神社、大宮駅、大宮公園を中心に地域の歩みを紹介する。
お問い合わせ | 048-645-8171(埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展示・広報担当) |
---|---|
ホームページ | https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/kikaku_oomiya |
日時 |
2025年07月12日〜2025年08月31日 09時00分〜17時00分 |
備考 |
休館日:月曜日(ただし令和7年7月21日、8月4日、8月11日は開館)。観覧受付は16:30まで。 |
会場 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 |
住所 |
さいたま市大宮区高鼻町4-219 |
アクセス |
東武野田線大宮公園駅より徒歩約5分 |
料金 | 一般400円、高校生・学生200円 ※団体料金(20名以上)は、一般250円、高校生・学生150円。常設展観覧料を含む。中学生以下、障がい者手帳等を持っている人(付添1名を含む)は無料 |