日本の伝統美が息づく人形のまち・岩槻を歩く
岩槻は、室町時代の末より岩槻城の城下町として、江戸時代には日光御成道の宿場町として栄えた町。現存する文化財や史跡からは、歴史ある城下町の趣を感じとることができます。そして、町を歩いていると気づくのが、人形店や人形にまつわるモチーフが多いこと。実は、岩槻は日本有数の人形の産地で、「人形のまち」との呼ばれているのです。宿場町に多くの工匠たちが住み着いたことや、岩槻周辺が桐工芸の産地であったことか...
"あなたの知らない岩槻!?"岩槻観光ボランティアガイド会が教えます!
7月初旬、早くも夏本番のような暑さの中で岩槻駅東口クレセントモールで開催されたイベント「第29回 人形のまち岩槻 朝顔市」において「岩槻観光ボランティアガイド会」による岩槻観光ツアーが行なわれました。当日は午前中に2回に分けて出発し、各回10名の参加者がありました。 「みんなで岩槻の歴史と文化を学ぼう」と題された今回のツアーは、朝顔市会場周辺の見どころを巡る1時間30分のコースです。 1回目...