さいた豆知識

さいた豆知識 Part3(大宮すずらん通りの招き猫・おひかわさまの丁石・つきのみやさんの七不思議)

みなさんは、さいたま市についてどのくらい知っていますか?

長年住んでいるから何でも知っている?

そういえばあんまり知らないかも?

さいたま市には、歴史、文化、暮らしなど、知る人ぞ知る秘密やトリビアがいっぱいあります。

今回は豆知識のパート3をお届け。

知っていたことも初めて聞いたことも、ここで紹介するまめ知識をすべて覚えて、あなたも立派なさいたま通になりませんか?

エリア

大宮すずらん通りの招き猫

大宮すずらん通りの招き猫
大宮すずらん通り
大宮すずらん通りの招き猫
大宮すずらん通りの招き猫 白
大宮すずらん通り

招き猫が夜な夜な移動する!?不思議な商店街がある

 

大宮駅東口からすぐのところにオレンジ色のアーケードが特徴の「すずらん通り」があります。この通りの店先や道端には、なぜか色々な色の招き猫が置かれていて、しかも気づくと置き場所が変わっているという不思議な現象が話題になっています。

実は、すずらん通り商店街では、おもしろい仕掛けを取り入れてお客さんに楽しんでもらおうという意図から、カラフルな招き猫を置いたそう。また、お客さんにはインパクトのある招き猫を探しながらゆっくり商店街を歩いてもらい、お店に立ち寄ってもらえたらという思いがあるそうです。

当初は13体あった招き猫は、3体が行方不明になってしまったとか……。

また、「夜な夜な移動する!?」という噂は、どうやら商店街の飲食店で楽しんだお客さんが移動させてしまったというのが真実のようです。

(注意:現在は重しが詰めてあります。勝手に移動しないでくださいね!)

 

ほかにも工夫があり、通りの路面は“ケン・ケン・パ”ができる模様にデザインされました。大人だけでなく、子どもも楽しむ姿が見られるようになったそうです。

「すずらん通り」という通りは、都内をはじめ全国各地にありますが、大宮のすずらん通りは、不思議で楽しく一番賑やかな商店街かもしれません!

さて、みなさんは何体の招き猫を見つけられるでしょうか!?

 

さらなる豆情報!!

人気テレビ番組「世にも奇妙な物語」のあのテーマ曲の作曲者である蓜島邦明氏が、大宮すずらん通りに住んでいたんですって!

色々ある大宮すずらん通り。これは「世にも奇妙な商店街」・・・ですね。

 

おひかわさまの丁石

おひかわさまの丁石
おひかわさまの丁石
おひかわさまの丁石
おひかわさまの丁石
おひかわさまの丁石

あとどれくらい?氷川神社までの距離がわかる目印

 

氷川神社の正式名称は『武蔵一宮氷川神社』ですが、地元の人たちは親しみを込めて『おひかわさま』と呼びます。

おひかわさまの参道は南北におよそ2キロ真っ直ぐに伸びています。正式におひかわさまにお参りするときには、吉敷町にある「一の鳥居」から入り、昔の尺度で十八丁(一丁は約109m)の道のりを歩きます。毎年8月1日に行われる氷川神社の例大祭では、今でも皇室からのお使いである勅使が、「一の鳥居」から参道を通ってご参向されています。

この参道の右側をよく見ていると、今自分がどの辺を歩いているのか見当が付くように、小さな石標に朱色の字で「氷川参道何丁目」と書いてある「丁石」が建てられています。かつては一の鳥居から一丁ごとに丁石が建てられていましたが、当時のもので残っているのは二丁、六丁、九丁、拾丁、十六丁の5基で、現在はいずれも神社や市立博物館で保管されています。

今ある18基の丁石は地元の崇敬者により復興建立されたものですが、みなさんもゆっくりと丁石を探しながら、昔の人々の足跡をたどってみてはいかがでしょうか。

つきのみやさんの七不思議

つきのみやさんの七不思議
つきのみやさんの七不思議
つきのみやさんの七不思議
つきのみやさんの七不思議

憩いの神社の謎を解き明かせ!

 

県内屈指の古社である『調神社(つきじんじゃ)』は、地元では親しみを込めて『つきのみやさん』と呼ばれています。

そんな調神社には「七不思議の伝説」があり、古くから人々に語られています。

 

1.鳥居がない(境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔になり鳥居を建てないことにした)

2.松の木がない(一説に弟神須佐之男命(すさのおのみこと)が大宮へ出かけ、なかなか戻って来ないので姉神の月読命(つくよみのみこと)が「もうまつのはいやじゃ」といったのがその理由とのこと)

3. 御手洗の池の魚は片目になる

4.狛犬のかわりにウサギの石像が置かれている(「つき」を「月」と考え、ウサギを神の使いとする習慣から)

5.日蓮上人駒つなぎのケヤキ(日蓮が佐渡へ流される途中、難産の婦人のためこのケヤキに馬を繋ぎ、祈ったところ男子を無事出産したので、安産の守護神として今に信仰されている)

6.ハエがいない(調神社の祭神が嫌うためとのこと。実際はいるかもしれない……)

7.蚊がいない(ハエと同じ理由。実際はいるかもしれない……)

  

また「つき神社」だけに、昔から「ツキを呼ぶ神社」として、大変ご利益があると言われています。境内のあちこちに置かれているかわいいうさぎさんを探してみましょう。

関連する観光スポット

観光スポットを探す
観光MAP
旅行計画

言語変更

Google翻訳を利用して、サイト内のテキストを翻訳します。

\ このページをシェアする! /