盆栽園
大宮盆栽村
漫画会館

盆栽村を満喫するさいたまめぐり!

所要時間

3時間

主な交通手段

徒歩

さいたま市といったらまずは盆栽!盆栽の奥深さを感じてください。

土呂駅をスタートし、大宮盆栽美術館へ向かいます。大宮盆栽美術館は世界初の公立の盆栽美術館で、日本を代表する名品盆栽をはじめ、盆栽にまつわる資料を公開しています。美術館を堪能した後は、盆栽村の散策です。大宮盆栽村が誕生したのは、1925年(大正14年)とされています。盆栽村を開拓した先人達の先見性から、現在の道幅は当時作られたそのままだそうです。植えられた木々の名前がついた通りを歩き、それぞれに特色のある5つの盆栽園とその周辺スポットをめぐります。

色々なめぐり方がありますが、はじめて盆栽村を訪れるのなら、盆栽についての知識や盆栽村の歴史について学べる美術館から散策スタートがおすすめです。

  • START

    土呂駅

    9:00
    5分
    +
    toroeki.png
    土呂駅前松の木

    土呂駅東口の駅前広場には、松の木に景石などを加えた盆栽をイメージした大きな植え込みがあり、盆栽村に来たという雰囲気が味わえます。 赤松3本は1993年に植樹され、緑のデザイン賞 建設大臣賞(現:緑の環境プラン大賞)を受賞しました。 現在の形は、2016年に、翌年の「第8回世界盆栽大会inさいたま」にあわせて再整備され、2019年さいたま市景観重要樹木に指定されました。

  • 1

    大宮盆栽美術館

    9:10

    世界初の公立の盆栽美術館。先にここを訪れて「盆栽とは」を学んでから盆栽村を周るのがオススメです!

    大宮盆栽美術館

    さいたま市の盆栽文化振興の核となる施設として、さらに「大宮盆栽村」観光の拠点施設として、世界に誇る盆栽の名品や盆栽に関わる美術品、歴史・民俗資料等を展示します。季節ごとに異なる表情を魅せる、生ある芸術品「盆栽」は女性や若い世代にも人気が広がっています。 ストレスの多い現代社会、日頃の疲れをホッとひといき癒しに行きませんか? ぜひ、大宮盆栽村とあわせて観光されることをおすすめします! 季節ごとに様々な企画展・特別展、ワークショップなどのイベントも開催されています。公式サイトでチェックし...

    このスポットの詳細情報はコチラ!
    5分
    +
    entrance.png
    エントランス

    入口を入ると正面に季節の一鉢があり、記念撮影ができます。 左側には受付があり、その奥はミュージアムショップになっています。 ミュージアムショップでは、美術館発行の図録をはじめ、 盆栽の手ぬぐい、ポストカード、マスキングテープなどの美術館オリジナルグッズ、 ご当地サイダー「大宮盆栽だー!!」も販売しています。

    tennji.png
    展示

    展示室に入ると、プロローグ は盆栽文化への導入部となっています。続くギャラリーでは、盆栽に関する解説パネルと5席の盆栽が展示されています。奥の座敷飾りでは、真・行・草という伝統的な3種類の形式の座敷に、季節に合わせた盆栽、水石、掛け軸等が展示されています。企画展示室では盆栽に関する歴史展や美術展などが開催されます。
    そして、盆栽庭園では常に約60点の盆栽を展示しており、ゆったりと巡りながら四季折々の姿を楽しむことができます。庭園内のあずまやと、美術館2階テラスからの庭園の眺めもお薦めです。美術館最大の盆栽、五葉松「千代の松」は、日当たりを調節できる回転式台に展示されてます。様々な企画展も開催されています。公式サイトでチェックしてお出かけください。

  • 2

    大宮盆栽村

    10:30

    5つの盆栽園のそれぞれ特徴ある盆栽を鑑賞してみましょう!休憩は盆栽村のほぼ真ん中に位置する盆栽四季の家が便利です。

    大宮盆栽村

    大宮盆栽村とは、東武アーバンパークライン(野田線)とJR宇都宮線に囲まれた大宮公園北側一帯の総称です。我が国屈指の盆栽郷として知られ、四季折々の樹影は訪れるひとの心を楽しませてくれます。また毎年5月3日〜5日には「大盆栽まつり」が開催され、全国から訪れる多くの盆栽愛好家で賑わいます。

    このスポットの詳細情報はコチラ!
    10分
    +
    mannseienn.png
    蔓青園

    1925年(大正14年)の大宮盆栽村開村当時から続く、日本で最も有名な盆栽園のひとつです。 盆栽村に移住した2代目加藤留吉氏が中心となり手がけた蝦夷松の盆栽は、盆栽村の名声を広めることとなりました。 蝦夷松などの創作盆栽をはじめ、様々な名品盆栽を輩出している名園です。

    toujuenn.png
    藤樹園

    蔓青園の2代目加藤留吉氏のもとで修行した浜野元介氏が1931年(昭和6年)に開園しました。 初心者の方でも気軽に盆栽を楽しめるよう、1966年から盆栽教室を開催しています。 大小様々な松柏盆栽を多く手がけ、著名盆栽師を多く輩出した名園です。

    seikouen.png
    清香園

    寛永年間に江戸で創業。盆栽村には1943年(昭和18年)に園を構えました。江戸前の伝統の技を大切に季節感や味わいのある洗練された美を追究。 彩花盆栽という新しいスタイルも提案しました。花々や木々を寄せ植えし、日本の風景を表現する彩花盆栽は女性に人気で、市内の他、都内でも盆栽教室が開設されています。

    kuryyuuenn.png
    九霞園

    1929年(昭和4年)に村田久造氏が開園した大宮盆栽村で2番目に古い盆栽園です。 国内外の財政界から注目を浴び、盆栽を世界に広める先駆的な役割を果たしました。 盆栽専用鋏の開発など道具面等の開発でも有名です。針金をかけない自然な姿を引き出す独特な盆栽が特徴です。

    morioto.png
    森於菟

    森鴎外の息子で医学者の森於菟は、昭和の初めに東京郊外の閑静で文化的な環境を求めて盆栽村に西洋風の家を建てて移り住みました。 於菟の随筆「解剖台に凭(よ)りて」の中の「盆栽村小景」には当時の盆栽村付近の様子が記されています。 一家は台湾赴任まで盆栽村に住み、於菟は小学生の息子たちと東京に通いました。現在住居跡はさいたま国際盆栽アカデミー実習場・培養場として活用されています。

    fuyouen.png
    芙蓉園

    初代竹山房造氏は盆栽村にあった内海華園で修行したのち、1939年(昭和14年)に開園しました。 「雑木の芙蓉園・寄せ植えの芙蓉園」として有名です。四季を通じて楽しめる花物・実ものや、林の風景を作り出す寄せ植えは国内外で高い評価を得ています。

    sikinoie.png
    盆栽四季の家

    18世紀初めに建てられた武蔵一宮氷川神社宮司の東角井光臣家の居宅の一部を移築、模写復元したもので、現在は盆栽村を訪れたかたのくつろぎの場として利用されています。 誰でも自由に利用できる休憩室(無料)があります。土間や囲炉裏があるどこか懐かしい雰囲気の空間で、ほっと一息ついて、盆栽村めぐりを楽しんでください。

    四季の道

    四季の道は盆栽村を開拓した先人達の先見性から、現在の道路幅も当時造られたそのままで、ほぼ碁盤の目状に造られています。 道の両側に植えられた樹木から「さくら通り」「やなぎ通り」「かえで通り」「けやき通り」「もみじ通り」「しで通り」の名前が付けられており、盆栽四季の道と呼ばれています。

  • 3

    漫画会館

    11:30

    北沢楽天の旧跡地に建てられた会館。楽天の作品展示の他、楽天の愛した日本庭園もあります。その時のユニークな企画展も楽しめます。

    漫画会館

    日本近代漫画の先駆者「北沢楽天」の偉業を記念し、北沢楽天の旧宅跡に建てられた会館。政治風刺から家庭漫画まで多彩な楽天の資料を始め広く漫画文化の普及を目指した全国でもめずらしい公立の漫画専門館です。

    このスポットの詳細情報はコチラ!
    5分
    +
    uetakeinari.png
    植竹稲荷神社

    椎の大木の間にある鳥居の奥に小さな祠があります。左奥には盆栽町会館。 大きな石碑は清水瀞庵翁紀功碑です。境内には盆栽村の説明板もあります。

    simizu.png
    清水瀞庵翁紀功碑

    1923年(大正12年)におきた関東大震災で被災した東京の盆栽業者は、盆栽づくりに適した広い土地、新鮮な水と空気を求めていました。 そこで、清水利太郎氏が中心となって移住の相談をし、大宮の地が選ばれました。 清水利太郎氏は1925年(大正14年)にこの地に移住し、大宮盆栽村の設立に尽力、盆栽村組合の初代組合長をつとめました。 清水利太郎(号:瀞庵)氏の功績を讃え、1935年(昭和10年)3月盆栽村10周年にあたって有志達により、紀功碑を建立しました。

    bonnsaiyuubinn.png
    大宮盆栽町郵便局

    大宮盆栽郵便局の風景印には大宮盆栽村の盆栽と大宮公園内のボート池が描かれています。 85円以上の切手を貼付した台紙や封筒、または郵便はがきに押印していただけます。

  • GOAL

    大宮公園駅

    12:00

    ギャラリースペースもある、東武アーバンパークライン「大宮公園駅」。お食事は大宮盆栽美術館そばに「盆栽レストラン」や、大宮公園駅そばにぼんサイくんの顔はめパネルが目印の「ウッディーハウス」などがあります。

観光MAP
旅行計画

言語変更

Google翻訳を利用して、サイト内のテキストを翻訳します。

\ このページをシェアする! /