17.浦和漬.jpg

浦和漬 酒井甚四郎商店

奈良漬の瓜、胡瓜、生姜を刻んで金山寺味噌と組合せました。約80年前から販売が続いているご当地「浦和」の名前がついた、どなた様にも食べていただけるやさしい手づくりの味です。

エリア
カテゴリー
タグ
事業者名 酒井甚四郎商店
事業者公式URL https://sakaijinshiro.com
内容量 190g
料金 550円(税込)
賞味期限 製造日より50日間
販売場所 同店、伊勢丹浦和店、クイーンズ伊勢丹北浦和店、そぴあ、イオン北浦和店、イオン与野店、イオン浦和美園店、オンライン販売
販売場所住所 さいたま市浦和区仲町2−4−23
電話番号 048-822-2110

関連する観光スポット

関連する特集記事

goshukubain.jpeg

中山道御宿場印めぐり|「浦和宿」「大宮宿」徹底ガイド

2024年12月1日より販売が開始された「中山道御宿場印プロジェクト」の御宿場印。南は日本橋〜北は坂本まで計18の御宿場印が販売されています(2025年4月時点)。さいたま市では「浦和宿」と「大宮宿」の2種が販売中。事前に各御宿場印の販売場所をチェックして、御宿場印めぐりを楽んでくださいね!販売店舗の中にはお食事処や販売店などもありますので、御宿場印はもちろん、店舗自慢のお食事やお土産もぜひ...

門前通り

いざ参ろう! 中山道宿場町から辿るさいたま市の歴史スポット

さいたま市の歴史を語るうえで欠かせないのが、京浜東北線に沿うようにして市内を縦断する中山道。江戸時代に整備された五街道のひとつで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶルートです。 中山道に69次ある宿(宿場町)のうち、さいたま市内には「浦和宿」「大宮宿」という2つの宿があり、参勤交代や旅人に利用されていました。現在は、浦和宿と大宮宿があった場所は市内でも有数の商業地。宿の姿はなくなっ...

特集記事一覧
観光MAP
旅行計画

言語変更

Google翻訳を利用して、サイト内のテキストを翻訳します。

\ このページをシェアする! /